こんにちは、夫です。
今回はカントリーログのログ材について。我が家が契約した2018年度は、このログ材を巡って先輩施主さん方の魂の叫びがSNS界隈に響き渡っていました。色々と変化の年だったのですね。
そんな最中に契約した僕たち家族も若干不安を抱えた頃もありましたが、そのあたりについて少し掘り下げてみたいと思います。
2018年度よりカントリーログの標準仕様が国産杉へ変更になりました
僕が初めてBESSにお邪魔したのはいつの頃かもう忘れてしまいましたが、当時は遊び半分夢を見に行くような感覚で、とりあえず展示場を楽しみ、非現実的な木の家に入っては妄想を膨らませ、決して現実にはならない非情さにぶち当たるという、言うなれば非日常を味わいに訪れていたのですが、当時からするとそれが日常になる将来なんてこれっぽっちも想像していなかったんですよね。
ただ、そんなときもカタログ一式や付随するパンフレット類は必ず持って帰ってました。自宅でも夢の続きを見たくて、またその余韻に浸りたくて、当時からお気に入りだったカントリーログのカタログを眺めては思いを馳せていたのを思い出します。少し話は逸れますが、BESSのカタログは、カタログカタログしておらず内容に読み応えがあって飽きないんですよね。
BESSのログハウスは、モデルごとにログ材の仕様が異なっていました。遡ると、現在は販売されていないファインカットログハウスはラミネート加工を施したノルディックパイン材、あきつログハウスは国産杉材を標準としていました。そして現役のモデルでいえば、G-LOGもファインカットログを踏襲してノルディックパイン材、そしてカントリーログはカナダ・スプルース材。
前置きが長くなりましたが、2018年度から、このカントリーログの標準仕様がカナダ・スプルース材から国産杉材へ変更となりました。厳密に言えば、元々オプションとして用意していた国産杉仕様が標準化されたという表現の方が適切ですかね。
とにかく、ログ材が変わるというのは大きな衝撃ですよね。木材の種類が変わるとなると、その住宅基礎材としての性質や内壁としての顔、室内の明るさ、色合い、こんなものすべてが左右されるわけです。特に工事とこの移行のタイミングが重なってしまった施主としては複雑な心境ではないかと思います。
僕たち家族は一応表向きは変更後の契約だったため、打ち合わせの中でスプルースにするか国産杉にするか、忖度からか意向を確認された程度でしたが、スプルースという選択もあるんだな、とちょっとビックリしたのを覚えています。
なぜ標準ログ材が変更されたのか
カントリーログは他モデルと比較しても歴史は古く、1991年に販売開始されているようです。BESSブランドを運営する㈱アールシーコア(以降アールシーコア社とします)が、BESSという名称でブランディングを始めたのが2008年のことですので、BIG FOOTブランドで拡大していた当時から人気モデルだったといっても過言ではないです。BESS沿革はこちらから。
ご覧の通り、カントリーログは北米から輸入されたことに端を発しますが、販売からわずか4年後の1995年、アールシーコア社はカナダに「BIG FOOT MANUFACTURING INC.」(以降BFM社とします)という子会社を、ログハウス部材の加工・生産を目的として設立しています。
ちなみに現G-LOGに統合されたファインカットログは、カントリーログから遅れること3年後の1994年にフィンランドから輸入され販売を開始しています。このファインカットログは前述の通りノルディックパイン材を使用していました。フィンランドから輸入したため、現地産のノルディクパイン材を主とするログハウスとなるわけですね。
つまり、カナダに設立された子会社が加工生産するログハウス部材は、カントリーログのカナダ・スプルース材だと考えられますし、現にアールシーコア社の有価証券報告書には、BFM社より輸入したログ材を使ってカントリーログを販売している旨明記されています。
現地に重要な生産拠点を持つことで、カントリーログの肝となるログ材の供給を強固なものとし、以降長くに渡って人気を博してきたわけですね。
さて、ではこのBFM社がどうなったかというと、沿革にも書いてありますが、2016年7月に、現地企業へ売却されています。アールシーコア社の2017年度中期経営計画の発表会資料には、北米事業の転換と題して、北米市場での営業難航を主因としてBMF社を手放したようにまとめられています。
もちろん加工生産を担っていた子会社を売却することで全くの供給不能になるわけではないとは思いますが、自社工場を持たない選択を意味するカナダのBFM社売却と、カントリーログの標準仕様変更、つまりカナダ材の使用断念にはタイミング的に密接な関連があると考えても良さそうなもんです。
カナダ材の代替となるログ材を安定的に供給する目処が立ったタイミングで営業観点から売却に至ったと考えるのが適当ですかね。
そして2018年、何が起こったのか
カナダ・スプルース材から国産杉材へログ材を変更する選択をしたBESSに、いやBESSというより施主にですかね、2018年度悲劇が襲います。
標準仕様変更前に契約を取り交わしていた、未来のカントリーログオーナーの一部は、当時の標準仕様であるカナダ・スプルース材を使用したログビルドを計画していましたが、このログ材が待てども待てども届かない、そんな事件が起こったのです。
Instagramを中心とするSNS上では、長ければ半年から1年もの待機期間を経て目処の立たないカナダ・スプルース材を泣く泣く諦めて国産杉材へ変更した未来のカントリーログ オーナーたちの心情を吐露する投稿が多く見られました。
アールシーコア社は、当時の状況を業績予想の下方修正という形でこのように案内しています。そうなんです。思い返してみると太平洋の向こうで起きた天災にもかかわらず当時朝のニュースでも頻繁に取り上げられていましたが、この年カナダ西海岸で大規模な山火事が発生し、カナダ材の確保が非常に困難となったわけです。
アールシーコア社のIR情報を読み解くと、割と早い段階で原料調達をBFM社に依存しているリスクについて触れており、この年の有価証券報告書にも以下の通り記述がありました。
ログハウス商品での国産材活用を拡大するために、材料研究や実験棟建設を行うなどの研究開発を行いました。2018年4月発売の「カントリーログ」で国産杉のログ壁を標準仕様としています。
国産杉材の使用については、旧モデルの一つでもあるあきつログハウスで実績を積んでいました。その実績に加え、研究開発を進めやっとこさ国産杉材の標準化に踏み切った矢先に、奇しくも調達先であるカナダで大規模な山火事が発生してしまい、BESS自体も忸怩たる思いはあったように思います。。とはいえ、未来のオーナーさん方の心境の方が並々ならぬものあったと推察します。
我が家への影響はどうだったか
何度もポストしていますが、僕たち家族がBESSと契約したのは、原料調達が困難となるまさにタイムリーな時期でした。
繰り返しにはなりますが、我が家は国産杉材が標準化されてからの契約ではあったため、僕たちが建てるカントリーログに大きな影響を及ぼすことはなかったものの、当時BESSとしてもブランドに大ダメージを与えるようなこの一大トピックスについてBESS担当者から一言も説明がなかったのはいかがなものかと不信感は募りましたね。
ほとんど影響がないなら伝えとけよ、と。契約したばかりの施主が第三者からこのニュースを知ることの方がリスクではないか、と。
まぁそれは置いておいて、原料調達や長工期化という影響はないとしても、カナダ・スプルース材で建てられたLOGWAYのカントリーログを見慣れていた僕たちからすると、国産杉材のカントリーログはきっと一味も二味も異なるものになるのではないか、とやはり不安は付きまといます。
そこで僕たち家族は、国産杉材で建てる判断が間違っていないことを自分自身に言い聞かせるために、いくつかのアクションを起こしました。
①前提として
これまで晒したような内情を知る前に、国産杉材が標準化されることを聞いたとき、僕は国産材を中心とした材料でマイホームを建てられることに喜びを感じました。すごく感覚的な話ですが、やはり日本は好きですし、大きな意味での地産地消イズムを継承していけるのはうれしいことです。
どうでもいい話ですが、人生におけるコンセプトの一つとして「持続可能であること」を重視しているのですが、山林を伐採し国内で消費しまた植林するというサイクルを回すことはエコロジーにもつながりますよね。薪ストーブ導入と似たような考えです。
②まず現物を見に行った
先ほど紹介したアールシーコア社からの発表の中に、BESS多摩とBESS仙台にてカントリーログを国産杉材で建てたと案内されていました。どうせならと、展示場レポートでまとめている通り、家族総動員でどちらにも訪問し、杉ログを見てきたんです。
結論からいうと、内壁の表情などに多少違いはあるものの気になるものではないね、という印象を嫁とも共有できたわけです。節が多く赤みがかる杉材の特徴は確かに見られましたし、壁一面に散財する節をじっと見ていると人の顔に見えてくるゲシュタルト崩壊に陥りかけるのが心配ですが、まぁ大丈夫。
何より杉の香りって落ち着きますよね。もちろんスプルース=松の香りも悪くはないのですが、国産杉材で建てられたカントリーログの扉を開けた瞬間「杉だ!」とわかるあの独特感、個人的にけっこう好きです。
ちなみに、わざわざ国産杉材のカントリーログを見に行かずとも、例えばお馴染みのBESS川口には、国産杉材で建てられたG-LOGがあります。代官山BESSスクエアのあきつログは当然国産杉材。特にG-LOGは国産杉材がオプションとなっているので、もしかしたら最寄りのLOGWAYでも杉ログを味わえるかもしれないですね。
③SNSを検索しまくった(いつものこと)
先にお詫びしておきますが、スプルース材から国産杉材への変更において一番打撃を受けている先輩カントリーログオーナーたちのSNS投稿は悲痛ではありながら、後輩の僕にとっては非常に有用な情報源となりました。悲しみに暮れていた方に対しては申し訳なさもあるのですが。。
中でもいくつか、実際に画像までアップしてくれているものもあり、すごく参考になりました。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
やはり、スプルース材との表情、特にペンキを重ねたときの色合いの差は気がかりであるうえに、2F内壁となるカナダパイン材との階調が目立ちますね。
でもね、これきっとスプルース材でも大なり小なり同じことなんですよ。材が変わる時点で一体感が失われるのは避けられないと思いますので、割り切るしかないですね。
先輩オーナーたちの投稿に返信されてあるコメントなどを拝見すると、ログ材としての杉は一般的であること、更にスプルース材と比較すると原料単体コストは杉材の方が高いことが分かります。正倉院の宝物を保管する棚などにも杉は使われていたらしいし(何の話だ)、僕は国産杉材でカントリーログを建てることに前向きになれました。
国産杉材を巡って
どうもSNSやネットサーフィンをしていると、カナダの山火事ばかりフィーチャーされてBESSが叩かれてるのが散見されて不憫に思います。
もちろん一部の販社では、施主への報告が明らかに遅れていたりその後の対応もお粗末だったりと落ち度はそこら辺にも転がっているのですが、アールシーコア社のIR情報を確認する限り、カナダ・スプルース材からの脱却、つまり原料調達の一部依存からの離脱はかねてからの事業リスクとして捉えており、あまり表に出ないながらリスク回避のための施策を打ち続けていたように考えられます。
カナダ材の調達遅延により引渡しが未だ延びている施主へ早くマイホームを届けられることを祈りつつ、今後は国産杉材の供給を分散して安定化を図り、数年後には国産杉材のカントリーログが市民権を得てほしいな、と願います。
職業柄もあるのですが、僕はBESSと契約する前に、決算書類を読み漁りました。そして2018年度にやたら売上・利益をともに落としているが気になり、原料調達遅延とBFM社売却を知ったのですが、同時に決算にこれだけの影響を及ぼすカントリーログ、やはり人気があるんだな、と感心させられました。
本筋とは逸れますが、ぜひこれから契約を検討する皆さんも暇なときにご覧いただきたいなと思います。
それではまた。
コメント