ログハウスの建築ログ#7|あっという間の半年点検

BESS

こんにちは、嫁です!

先日、といっても結構経ってしまいましが、、我が家の半年点検がありました。我が家ももう半年。那須塩原に移住して半年たったのか~と思うと、まだ半年なのか、という気もしていて、馴染むのも早かった!

あらかじめBESSの担当さんからは、半年点検は1時間ほどかかる、と言われていました。そんなに時間かかるのか!何人で来るんだろう、どんなことするんだろう、、と楽しみに待っていたのですが、実際は30分程度で終了し、書くほどでもない半年点検でした。(笑)

でも一応、記録としてでも残しておこうかと。。

定期点検とは

ハウスメーカーによって定期点検の頻度は異なりますが、BESSの定期点検は引き渡し後10年までに、半年、1年、2年、5年、10年の合計5回の点検があるそうです。

どんなところを点検するのか、というと、木の家ならではのクラックやセトリングなどを中心に診断してくれるようです。建てて半年の我が家でも、セトリングの影響で玄関ドアの建てつけが悪くなったり、クラックでヒビが入った個所がちょこちょこ見つかったりすることがあったので、定期的に専門の方に見てもらえるのは安心ですよね。いくら木の家でヒビが入るのは当たり前といっても、やっぱりおうちのことなので本当に大丈夫なのか心配になるものもありますし。。

あ~そろそろ半年点検の案内がくるはずだな~と、ちょっとわくわく待ち構えていたのですが、、待っても待っても来ない連絡。。もう慣れましたが(笑)

ちょうど洋室と寝室のクローゼットの扉が外れてしまい、対応をお願いしたいのもあったので、こちらから催促して早速半年点検に来てもらうことになりました。

BESSの半年点検、どんなことをするの?

当日点検をしてくれた方はBESS宇都宮のメンテナンス担当の方でした。地域ごとに担当がついているようです。

まずは外回り

到着してすぐに外壁のチェックが始まりました。外壁の塗装やデッキ、窓・建具周りなど全体的に見ていましたが、まだ建てられて半年しか経過していないからか、主にクラックの具合を重点的に見ていたようでした。

外壁全般については特に問題なし。とはいえいくつか大きくなりそうなクラックを目視したようで、目立つ割れに気づいた際はガードンを噴霧してくださいね、とアドバイスされた程度でした。

ちなみにガードン、とは、BESSが独自に開発した木部外部用防腐スプレーです。ログが割れるということは、塗装されていない木部がむき出しになるということですので、簡易的なスプレータイプの防腐剤でケアすることで保護してね、ということ。ガードンはBESSでしか購入できない代物ですが、引き渡しの際に邪魔になるほどもらったので、クラックを発見するたびにふんだんに吹きかけています。

次に屋内

主に確認したのは階段や床の軋みなど。また、二階ロフトの手すりにがたつきがないか、もしがたつきが確認された場合は非常に危険なのですぐに連絡をしてください、と注意喚起を受けたくらいでした。

前述した通り、寝室と洋室のクローゼットの扉が閉まらなくなってしまっていたので、それを伝えると、逆にこちらが申し訳なくなるくらい低姿勢でお詫びされ、すぐに大工さんに来てもらえるよう手配しますね、と対応してくださいました。

後はチェックシートにサインをして終了、という感じで、あっという間の半年点検でした。

アフターケアはどうなのか

さて、気になるアフターケア。点検を行ったのがお盆に入る数週間前だったのですが、点検時メンテナンス担当の方は例の低姿勢で「お盆前には大工さんの手配をします、必ず!」と強く言ってくれました。

けれどもやっぱり、待てども待てども来ない連絡。(笑)デフォルトなのでしょうか?(笑)

まあお盆も近かったから仕方ないか、ということで、お盆明けこちらから連絡し、その週末に大工さんに来ていただくことになりました。

クローゼットの調整は数分で終了。かなり派手に扉が外れたので何事かと思ったら、上部のねじを締め直せば簡単に元に戻せるものだったようです。大工さんは、これくらい半年点検の場でさっと手直ししてくれないかな、、とぼやいておりました。(笑)わたしたちもよくわからずごめんなさい。。(笑)

さいごに

特に何も問題なく半年点検を終えることができてよかったです。

余談ですが、半年点検を迎える直前に我が家には頻繁に羽アリが出現しておりまして。羽アリ、、白アリ!?え、建ててまだ半年だけど!?とあまり目撃談に心配になり、半年点検の催促の連絡をした際に現場監督の方に写真を送り付けたところ、どうやら白アリではないとのこと。羽アリにも様々種類があるんですね。。しかし、普通のアリより逃げ足が早く、捕まえると強靭なアゴで噛みついてくる羽アリは、あまり遭遇したくないくらい恐ろしかったです。。

そして最近、我が家の軒下にはアシナガバチの小さな巣。。

次は1年点検ですね。また何事もなく迎えられますように!それでは〜!

コメント

タイトルとURLをコピーしました