こんにちは、嫁です!
もう年末、2020年も残りわずかですね。わたしたちが那須塩原に移住してもうすぐ1年が経とうとしています。コロナの影響であまり出かけられない期間もありましたが、緊急事態宣言があけて少し落ち着いてからは近所を車でうろつき、気になるところに出かけたりしています。夫がいない平日も子どもたちを連れて遊びに出たり、買い物に行ったり。
現在専業主婦のわたしは、夫がいない平日は0歳と2歳の娘二人と過ごしています。上の子、2歳にもなると家に一日中いるのはちょっと退屈してしまうみたいで、「お出かけしよう!」とよく誘いに来ます。(笑)片親だけで子どもふたりを連れてのお出かけってなかなかハードですよね、、しかも下はまだ離乳食、そして歩けない0歳児。
そこで、子どもとママあるいはパパだけでも楽しめる、那須塩原市周辺のおすすめスポットを紹介したいなあと思います。那須塩原への移住を考えている方の参考になれば、、今回は大田原市、那須塩原市、那須町あたりのお出かけスポットを。
子どもとママだけでも楽しめる!晴れた日のお出かけスポット
我が家では、お天気が良い=公園!(笑)晴れた日によく行くスポットを紹介します。
那珂川湖畔公園
娘が「公園行こう!」といったらここです!黒磯駅から車で5分のところにある、敷地内に那珂川が流れる大きな公園です。子ども広場には滑り台、ブランコ、ジャングルジムなど沢山の遊具があり、その横にはボール遊びなどができるただっ広い広場もあります。時々レジャーシートを広げてランチをしている家族連れも見られます。また、アヒルボートに乗れる池もあって、鯉もうじゃうじゃいます。
駐車場も二か所あり、散歩をしたいときは池に近い方の駐車場、遊具で遊びたいときは遊具に近い方の駐車場、と使い分けられるのも嬉しいです。トイレも何か所かにあり、子どものおむつ替え台もありますが、まああんまりキレイとはいえないです。
わたしはよくお昼ごはんを持参して行きます。遊具で遊び疲れたら、敷地内のベンチに座って三人でごはんを食べ、食べ終わったらまた遊具で遊んで。こうすると帰りの車は二人ともぐっすりです。昼寝の寝かしつけいらずで楽なのでよくやります。(笑)
また、遊具だけではなく鯉にえさをあげたり、広い公園をお散歩したりするだけでも楽しめます。春は桜がキレイですよ。
東那須野公園
那須塩原駅から車で6分の所にある公園です。季節によって、あじさいやスイセン、桜などが咲き、とてもお花がキレイな公園です。散歩コースのように整備されており、遊具は滑り台の遊具がひとつだけあります。公園の頂上からは那須連山を一望することができるそうなのですが、まだ一度も行ったことがありません、、
我が家はいつも、途中の滑り台の遊具で遊んでおしまい、です。(笑)ここは遊具でがっつり遊ばせるにはちょっと物足りないかなあ、という感じですが、お花が咲く時期に訪れるととってもきれいなのでお散歩におすすめです。
また、ここはイオンタウン那須塩原が近いので、よく買い物ついでに寄ったりしています。
天気が悪くても大丈夫!室内の遊べるスポット
天気が悪いと公園にはいけない、でも家にもいられない、、!天気が悪いと庭にも出られないので家にいると余計持て余してしまいますよね。そこで室内でも遊べるスポットを紹介します!
那須塩原市内の子育てサロン
市で運営している、未就学児を対象にした遊べるスポットです。現在コロナの影響で休止しているものもありますが、保育園で行われていたり、公民館で開催されていたりして、自由に出入りできます
わたしは公民館で行われているサロンに通っています。市で運営しているので保育士さんがついてくれて、遊びながら話ができるので子育ての息抜きにもなります。ここで出会ったママ友も何人かいて、近所の方が集まるのでお友達づくりにも最適です!
トコトコ大田原のように大きな遊具があるわけではありませんが、子どもはおもちゃで遊べて、ママも先生や他のママたちとおしゃべりを楽しめて、平日のお出かけにはぴったりです。わたしは引っ越してから初めて行った遊戯スポットがこの公民館で行われている子育てサロンでしたが、地元のことも教えてもらえて、お友達もできて、本当に通ってよかったなあと思っています!
トコトコ大田原
ちょっと足を伸ばしてみよう、というときに。隣接する大田原市にある、商業施設や公共公益施設が入っている施設です。1階はカフェやショッピングフロア、2階は子ども未来館という子どもが遊べる施設、3階は市民が使用できる会議室などの施設、4階は図書館。ここの子ども未来館によく行っています。大田原市民でも、そうでなくても、1歳以上小学6年生までの子どもは200円、0歳児と保護者は無料で入ることができます。平日は時間制限なし、土日祝はコロナの影響で現在クール制で1時間半の時間制限を設けているようです。
大人が無料って嬉しい!子どもも200円ととてもお安いので本当によく利用しています。施設内の遊具はトランポリンやボールプール、滑り台、おままごとなど、盛りだくさん。とても広くて体を動かせる遊具が揃っているので、室内でも十分な運動になります。施設内飲食は禁止されていますが、3階には飲食できるスペースがあり、わたしはそこで持参したお昼ごはんを食べることが多いです。椅子と大人用のテーブルしかないので、一人座りの難しい子どもがいる場合はベビーカーがあった方がいいですね。
きれいな授乳室、子ども用トイレ、おむつ替えシートも完備されているので、小さい子どもがいても安心です。
那須塩原市図書館 みるる
今年の9月にオープンしたばかりの、新しい図書館です。黒磯駅前にあり、広い駐車場もあります。本棚でエリアが区切られており、中は広々しています。学習スペースやゆっくり本が読めるスペースもあって、一日中ゆっくりできるような図書館です。1階にはアイスやコーヒーなどの飲み物を販売しているカフェも併設されていて、飲食できるエリアもあります。
わたしは子ども向けの本が置いてあるエリアによく子どもたちを連れていくのですが、靴を脱いで絵本を読むことができるスペースがあったり、小さいトンネルがあって隠れ家のようなスペースに絵本が陳列されていたり、なんか楽しいんですよね。授乳室も完備されているのも嬉しい。
図書館の向かいにはパン屋さんやカフェもあり、図書館帰りにパンを買ってゆっくり、なんてこともできます。
お買い物も楽しめる!まったりお出かけスポット
お買い物もしたい、でも子どもも遊ばせてあげたい、、!そんなときに行くスポットです。
道の駅明治の森黒磯
我が家の近くにあって、散歩ついでによく行く道の駅です。そんなにお店が充実しているわけではないのですが、、野菜や土産物などが購入できるショップと、パン屋さんが併設されているカフェレストランがあります。
産直野菜は時期によってはとってもお買い得なときもあるので、ちょこちょこ見に行っています。パン屋さんとカフェレストランは、メニューはあまり充実していませんが、座ってちょっと一息つくには丁度いい感じです。
ショップの奥には旧青木家那須別邸という明治時代に建てられた青木周蔵子爵の邸宅があり、有料で中を拝観することもできます。そして那須別邸の前方にはハンナガーデンというお花畑があり、四季折々の花を楽しむことができます。夏はひまわり、秋にはコスモスがきれいでしたよ~。
わたしは、家からベビーカーと抱っこ紐を持って歩いて道の駅に行き、野菜を買ったりジュースを飲んだりして休憩し、お花畑を見て帰る、という感じで過ごすことが多いです。こぢんまりとした道の駅ですが、道の駅内でもお散歩が楽しめるし、割と好きな場所です。
那須ガーデンアウトレット
観光客にも人気のスポットですよね。専門店の他、那須の食品やお土産を取り扱うショップもあります。土日は結構な人でにぎわっています。
お買い物を楽しめるのはもちろん、駐車場の近くには滑り台などの遊具があり、わたしはいつもそこで子どもを遊ばせます。平日ヒマなときには、この遊具だけを目当てに来ることも。(笑)小さな小川もあって、夏には水遊びを楽しむ子どもたちでいっぱいです。
フードコートやレストランもあるので、たっぷり遊んで、お昼ご飯も食べてゆっくり過ごすこともできます。ただ、ごはん屋さんの種類は多くないし、あまりわたしの好みにヒットするものがなくて(笑)、いつもパン屋さんでパンを買って外の席で食べる、という感じに。
授乳室や貸しベビーカーなど、子ども連れに嬉しい設備が整っているのも嬉しいです。
ザ・ビックエクストラ那須塩原
東那須野公園の記事中にちょこっと紹介しましたが、イオンです、スーパーです。(笑)本当に日常の食品やら日用品やら買いたいときに行きます。この中に、那須塩原市で運営している子育てコミュニティ広場というちょっとした遊び場があります。おままごとや滑り台など、遊具はあまり多くはありませんが買い物に付き合ってもらったついでに立ち寄ることが多いです。子どもたちも買い物だけで終わるより、少しでも遊べると満足するみたいで。授乳スペースもあり、お買い物カートを置いてゆっくりすることができます。
ビックは食品も割と安く手に入るので、まとめ買いによく行きます。ダイソーや本屋さんも、ゲームセンターや飲食スペースもあります。子ども達が大きくなったら今度はゲームしたい、なんていうのかなあ、、
さいごに
あれ、那須町のスポットがなかった、、!那須町には観光スポットがたくさんありますが、まだあまり行けていません。。
りんどう湖ファミリー牧場には、コロナ禍で栃木県民入園無料のときには何度か行きました。広い園内は散歩にも良いし、牛や羊、うさぎややぎなどと触れ合えるのは楽しかったです!うちにはアンパンマン好きがいるので、アンパンマンのコインアトラクションがあるのも嬉しかったです。(笑)
今度はよく買い物に行くショップなどもご紹介できたらなあと思います。
それでは~!
コメント