夫が淡々と語る

スポンサーリンク
BESS

薪ストーブのある生活#7|来る冬を満喫するためにやっておくべきこと

こんにちは、夫です。気がつけばもう10月。起き抜けの庭はまだ薄暗く15℃を下回ることも増えてきて、我が家では朝方だけエアコンを付けることが多くなってきました。ついこの間まで半袖短パンでベッドインしてた気がするんですけどね。。そろそ...
おうちのこと

家電レビュー#8|あらゆる家電をスマホでコントロールしてみる(Nature Remo)

こんにちは、夫です。突然30℃を超える猛暑が当たり前のような毎日が続くようになったと思ったら、2月ともたず朝晩が涼しくなってきました。今年の夏はどこへ行ったんでしょうね?マイホームで過ごす初めての夏だっただけに、僕たち家族は拍子抜け。結局デ...
おうちのこと

家電レビュー#7|スマホを我が家の鍵にする(SESAME mini)

こんにちは、夫です。早くも我が家に引っ越してきて半年が経過しました。引っ越し後、そして次女誕生によるバタバタと新型コロナウイルスによる生活様式の変化、そして長くぐずつく梅雨のせいで、筆不精が祟り、せっかく建築計画の時あれこれと思いを巡らせた...
BESS

BESSの本音と建前#4|移住先に建築するということ

こんにちは、夫です。先月下旬から新幹線通勤がリスタートし、その頃から東京でも那須でも梅雨のような、なんだかそうでもないような長雨が続くようになってから、空模様も僕の気持ちもなんだか憂鬱で、しばらく筆が遠ざかってしまいました。。何より...
仕事のこと

(番外編)地方移住して新幹線通勤する僕の毎日にコロナ禍がもたらした変化について

こんにちは、夫です。いつもと少し趣が異なりますが、3月末に突然僕の元に訪れた生活の変化について。もちろん皆さんも例外ではないですよね。そう、COVID-19と名づけられた、新型コロナウイルス感染における影響です。最近は「コロナ禍」と表現され...
薪ストーブのこと

薪ストーブのある生活#6|ステイホーム中に薪棚を完成させる

こんばんは、夫です。緊急事態宣言、とうとう全面的に解除されましたね。4月上旬に政府から発出されてからというもの、どの家庭にも長い長いおうち時間が続いていたことでしょう。我が家では、裸ん坊だった庭の木々たちに色がつき始め、季節の移り変...
おうちのこと

家電レビュー#4|一台何役?の最強サウンドバーを導入してみた(Sonos Beam)

こんにちは、夫です。新型コロナウイルス感染が世界に、日本社会に変革をもたらしていますね。日々右肩上がりに増えていく感染者。僕は専門家ではないので、ここで意見を述べることは差し控えますが、ちっぽけな小市民である僕と、その家族にもそれなりの影響...
薪ストーブのこと

薪ストーブのある生活#5|薪仕事初心者の僕がまず買ったものとは

こんばんは、夫です。3月に入ってからも、エアコンと石油ストーブのハイブリッド暖房で何とか糊口を凌いでいますが、ここに来て暖冬の恩恵にやっと授かることができています。ここ2週間ほどはそこまで冷え込まなくてありがたいですね。このまま冬が明けて...
薪ストーブのこと

薪ストーブのある生活#4|我が家の薪が枯渇しています

こんばんは、夫です。新居への引っ越しから早2ヶ月が過ぎました。今月始めから待ち焦がれていた家族での生活も始まって順風満帆、、のはずですが、我が家の主暖房であるべき薪ストーブ、燃料枯渇により活動を停止していまいました。冬はまだまだ続くはず...
移住のこと

移住の苦労話#2|引っ越して1ヶ月、日常生活に支障を来したことと言えば

こんにちは、夫です。今年は類に見ない暖冬のようで、北国の各地で「今年は雪が降らない」との声をよく聞きます。僕の住む那須塩原市も例に漏れず、元々雪が多いエリアではないですが、気温も例年ほど下がらずかなり暖かいようですね。僕に関して言え...
スポンサーリンク